【質問4】ボリンジャーバンド7本線の向きは何を意味しますか?下方向なら下げトレンドですか?

 

【回答】

はい、ボリンジャーバンドの「7本線の向き」は、非常に実践的かつ視覚的にトレンドの方向や強弱、転換の兆候を判断するためのヒントになります。


ボリンジャーバンド7本線とは?

 

多くのチャートツールでは、以下の「±3σ〜±1σ、センターライン」の計7本を表示できます:

 

ライン 内容
+3σ、+2σ、+1σ   上限帯域(価格が高いゾーン)
センターライン(=移動平均線)   通常は20日SMA(中心線)
−1σ、−2σ、−3σ   下限帯域(価格が低いゾーン)

 

 


📉 バンド全体の「傾き」が意味すること

 

状況 7本線の向き 意味・トレンド解釈
すべて下方向(下に広がる) 📉 下降トレンド進行中 売り優勢、戻り売り狙いが基本
すべて上方向(上に広がる) 📈 上昇トレンド進行中 買い優勢、押し目買いが基本
上下バンドが平行(横ばい) レンジ or ボックス相場 高値・安値で逆張り狙い
バンドが収縮して横ばい 🔄 エネルギー溜めている(スクイーズ) ブレイク前の警戒ゾーン

下向きだったバンドが水平

or 上向きに変化

⤴️ トレンド転換(底打ちの兆候) 反発狙いが視野に入る

 


特に注目すべきポイント(デイトレでも有効)

 

📌 センターライン(20MA)の傾き

  • 上向き → 上昇トレンドの軸

  • 下向き → 下降トレンドの軸

  • 横ばい → トレンド不在(レンジ)

📌 ±2σの広がり

  • 拡大中 → トレンド発生中(ボラ拡大)

  • 縮小中 → トレンド終了・転換警戒

 


🔍 トレンドとバンドの組み合わせ例

 

 

 

バンドの形状 RSI・MACDなどと合わせて見ると… トレード方針
下方向に開いた7本線 RSIも低下、MACDもデッドクロス中 戻り売りで順張り(空売り)
上方向に開いた7本線 RSI上昇中、MACDもゴールデンクロス 押し目買いで順張りロング
水平〜収縮中 RSI50前後、MACDクロス前 様子見、ブレイク方向に備える
−2σや−3σで張り付き RSI10~20、MACD下向き

トレンド継続中(逆張り注意)

 


✅ 結論

7本線が下方向に傾いているなら、「下げトレンドである可能性が非常に高い」です。

 

その中で:

  • ローソク足がバンドの−2σや−3σに沿って動いている → 強い下降圧力

  • センターラインを上抜けない限り、戻り売り戦略が有利です。

 

ボリンジャーバンド7本線の向きは、相場のトレンド方向を表します。
全体が上向き → 上昇トレンド
全体が下向き → 下降トレンド
横ばい → レンジ or もみ合い相場